ピーチ・アビエーション(APJ/MM)は2月25日、エアバスA321XLRを3機、A321neoを10機の合わせて2機種13機を導入すると発表した。親会社のANAホールディングス(ANAHD、9202)を通じての発注で、受領はピーチが就航20周年を迎える2032年以降を予定。世界最長の航続距離を誇るA321XLRの導入で、中距離国際線の拡充を図るとともに、A321neoによる大型化で国内線や短距離国際線の提供座席数を拡大する。

ピーチのA321XLR(イメージ、同社提供)
A321XLRはA321neoの航続距離を延長した超長距離型で、2019年6月にローンチ。XLR(Xtra Long Range)は「超長距離」を意味し、燃料タンクを増設することで、単通路機では世界最長となる航続距離4700海里(約8704キロ)を実現し、最大11時間の飛行が可能となる。
ピーチは、A321LR(Long Range)を3機導入し、中距離国際線となる関西-バンコク(スワンナプーム)、シンガポール線を中心に投入している。同社のA321LRは、最大航続距離が7400キロで、2012年3月の就航時から運航している機種A320ceo(従来型A320)の6200キロ、2020年10月就航のA320neoの6500キロよりも長い。座席数は1クラス218席で、シートピッチは大手の国内線機材と同等の最大32インチ(81センチ)となっており、A320ceo(1クラス180席)やA320neo(同188席)と比べて約5センチから10センチ広くなった。
A321XLRの導入で、A321LRを上回る航続距離となることから、日本からアジアやオセアニアをカバーでき、中距離国際線の就航都市を拡大できる。

A321LRによる関西空港に着陸するピーチのシンガポール発初便MM774便=24年12月5日 PHOTO: Kiyoshi OTA/Aviation Wire

パリ航空ショーで飛行展示を披露するLEAPエンジンのA321XLR飛行試験機=23年6月 PHOTO: Tadayuki YOSHIKAWA/Aviation Wire
一方、10機導入するA321neoは、A321LRやA321XLRのベースとなった機種で、現在運航するA320ceoやA320neoの更新用機材として導入予定。全長が約7メートル長くなるものの、燃料消費量とCO2(二酸化炭素)排出量を約20%削減できる。メーカーが定める座席数は1クラス仕様で最大244席(A320neoは同194席)となる。
エンジンはA321XLR、A321neoとも、CFMインターナショナル製LEAP-1Aを選定する見通し。ピーチはA320ceo、A321LRも同社製エンジンを採用している。
関連リンク
Peach Aviation
ANAHDの機材発注
・ANA、過去最多77機発注 E190-E2国内初導入、超長距離A321XLRをピーチに(25年2月25日)
関西発初便
・ピーチ、関空-シンガポール就航 A321LRで足もと広く毎日運航(24年12月4日)
・ピーチ、シンガポール発の初便搭乗率98% A321LRで片道1万円台(24年12月5日)
機内食や機内誌
・ピーチ、たこ焼き復活 5年ぶり温かい国際線機内食、シンガポール名物チキンライスも(24年11月21日)
・ピーチ、マガジンハウスと機内誌刷新「MOMOMAG」12月創刊(24年11月22日)
運賃
・ピーチ、大きな手荷物の規定見直し スポーツ分類廃止で一本化(24年11月19日)
・ピーチ、0泊弾丸運賃復活 国内往復7000円から、国際線は1万円から(24年10月29日)
・ピーチ、手数料無料で総額明確に 運賃タイプ刷新、ポイント以外の払戻しも(24年7月3日)
関西-シンガポール線
・ピーチ、関空-シンガポール12/4就航 足もと広いA321LRで片道1.3万円から(24年8月29日)
A321LRの客室
・ピーチ、座席間隔広いA321LR公開 関空-バンコク12/27開設(22年11月9日)
動画(YouTube Aviation Wireチャンネル)
・【足もと広々】ピーチA321LR JA901Pの機内【4K】
初の中距離国際線
・ピーチ、A321LRで関西-バンコク就航 座席間隔広め、初の中距離国際線(22年12月27日)