海上保安庁、無人機シーガーディアンの3機運用開始 24時間365日監視可能に
海上保安庁は5月19日、遠隔操縦無人機「SeaGuardian(シーガーディアン)」の3機運用を5日から始めたと発表した。3機体制になったことで、24時間365日の海洋監視が可能になった。 海保はシーガーディアンの運 […]
海上保安庁は5月19日、遠隔操縦無人機「SeaGuardian(シーガーディアン)」の3機運用を5日から始めたと発表した。3機体制になったことで、24時間365日の海洋監視が可能になった。 海保はシーガーディアンの運 […]
米国防総省は現地時間3月15日(日本時間16日)、黒海上空の国際空域で14日に米空軍の無人航空機MQ-9「リーパー」がロシアのSu-27戦闘機2機に進路を妨害されて墜落したことを受け、MQ-9が墜落する前にSu-27が […]
防衛省は1月2日、中国軍の無人偵察機WZ-7を沖縄で確認したと発表した。領空侵犯に対する措置でWZ-7を確認したのは1日が初めてで、年明けから2日連続で航空自衛隊の戦闘機を緊急発進させた。 防衛省によると、飛来したW […]
防衛省は1月1日、中国軍の無人偵察機WZ-7を沖縄で確認したと発表した。領空侵犯に対する措置でWZ-7を確認したのは今回が初めてで、航空自衛隊の戦闘機を緊急発進させた。 防衛省によると、飛来したWZ-7は1機。東シナ […]
防衛省は12月21日、航空自衛隊の無人偵察機RQ-4B「グローバルホーク」の初飛行を実施した。遠隔地での情報収集をはじめ、警戒監視や偵察能力の強化につなげる。 空自向けRQ-4Bの初号機は、今年3月12日に三沢基地へ […]
ボーイングと米海軍は、戦闘攻撃機F/A-18「スーパーホーネット」の最新型「ブロックIII」を使い、3機の無人航空機(UAV)と連携する飛行試験を終えた。ソフトウェアの開発から飛行試験まで6カ月弱で完了したという。 […]
ノースロップ・グラマンは現地時間4月7日、NATO(北大西洋条約機構)の無人AGS(同盟地上監視)機RQ-4D「フェニックス・グローバルホーク」が、NAGSMA(NATO AGS Management Agency:N […]
ボーイングは現地時間3月21日、豪州政府や豪空軍と同社が共同開発した無人機が「MQ-28A Ghost Bat(ゴーストバット)」と命名されたと発表した。「Loyal Wingman(ロイヤル・ウイングマン)」の名称で […]