解説・コラム — 2025年3月2日 13:17 JST

ANA エンブラエルE190-E2選定解説が1位 先週の注目記事25年2月23日-3月1日

By
  • 共有する:
  • Print This Post

 2月23日から3月1日までによく読まれた記事をまとめました。一番読まれたものは、ANAホールディングス(ANAHD、9202)が大量発注した機材のうち、エンブラエルE190-E2に関する解説記事でした。

ANAのE190-E2(イメージ、エンブラエル提供)

第1位 ANAはなぜエンブラエルを選んだのか 完結編・どうなるスペースジェット跡目争い

 全日本空輸(ANA/NH)を傘下に持つANAHDは、ボーイング787-9型機など最大77機を発注すると25日に発表。このうち目玉となったのは、リージョナルジェット最大手であるブラジルのエンブラエルが開発した最新鋭機E190-E2です。確定発注が15機、オプション(仮発注)が5機の最大20機で、2028年から受領を予定しています。

 三菱重工業(7011)が開発を中止した90席クラスの国産リージョナルジェット「三菱スペースジェット(旧MRJ)」より少し上の100席クラスの機材として導入しますが、サイズ的に近いエアバスA220型機(旧ボンバルディアCシリーズ)や、ほかのE2が選ばれなかったのはどういう要因があったのかを解説しました。

第2位 ANA、過去最多77機発注 E190-E2国内初導入、超長距離A321XLRをピーチに

 第2位は、ANAHDが上記25日に発表した、大量の機材発注に関する記事。787-9、737-8(737 MAX 8)、A321neo、A321XLR、E190-E2を発注しています。このうち、A321neoはANAとピーチ・アビエーション(APJ/MM)、A321XLRはピーチ向けの機材です。

 各社の報道ではカタログ価格(定価)を合算した「2兆円」の見出しを取るところがそこそこありましたが、これは不正確です。航空機の価格はカタログ価格とはかなり乖離しており、契約形態や機体メーカーと航空会社の関係、マーケット動向など、さまざまな要因でカタログ価格通りにはなりません。

 今回はカタログ価格の合算で約2兆1580億円規模ですが、2兆円を下回る可能性もあることから、本文に記載する必要はあるものの、見出しに取るべきではありません。

 記事の見出しやポータルサイトのトピックスなどの担当者が、自分がよくわからないものを単純化して、インパクトがあるというだけで「2兆円」を見出しなどに取ることは、本件だけでなく、そうした姿勢でニュースを扱うこと自体が問題です。日本は特に顕著ですが、本当にやめたほうがいいです。


これより先は会員の方のみご覧いただけます。

無料会員は、有料記事を月あたり3記事まで無料でご覧いただけます。
有料会員は、すべての有料記事をご覧いただけます。

会員の方はログインしてご覧ください。
ご登録のない方は、無料会員登録すると続きをお読みいただけます。

無料会員として登録後、有料会員登録も希望する方は、会員用ページよりログイン後、有料会員登録をお願い致します。

会員としてログイン
 ログイン状態を保存する  

* 会員には、無料個人会員および有料個人会員、有料法人会員の3種類ございます。
 これらの会員になるには、最初に無料会員としての登録が必要です。
 購読料はこちらをご覧ください。

* 有料会員と無料会員、非会員の違いは下記の通りです。
・有料会員:会員限定記事を含む全記事を閲覧可能
・無料会員:会員限定記事は月3本まで閲覧可能
・非会員:会員限定記事以外を閲覧可能

* 法人会員登録は、こちらからお問い合わせください。
* 法人の会員登録は有料のみです。

無料会員登録
* 利用規約 に同意する。
*必須項目新聞社や通信社のニュースサイトに掲載された航空業界に関する記事をピックアップした無料メールニュース。土日祝日を除き毎日配信しています。サンプルはこちら
登録内容が反映されるまでにお時間をいただくことがございます。あらかじめご了承ください。
  • 共有する:
  • Facebook
  • Twitter
  • Print This Post
キーワード: