エアライン, ボーイング, 機体, 解説・コラム — 2014年1月16日 12:30 JST

787緊急着陸から1年 成田のバッテリー不具合は原因解明につながるか

By
  • 共有する:
  • Print This Post

 全日本空輸(ANA)のボーイング787型機(登録番号JA804A)が2013年1月16日に高松空港へ緊急着陸してから、今日で1年が経った。脱出用シューターを展開した状態で空港にとどまる787の姿は、航空関係者のみならず利用者にも衝撃を与えた。緊急着陸の原因となったのは、メインバッテリーだった。

 約1週間前の現地時間7日(日本時間8日)には、米ボストンで日本航空(JAL、9201)の787(登録番号JA829J)の補助動力装置(APU)用バッテリーから出火している。787が採用するリチウムイオン電池や充電器に対する調査が、米国家運輸安全委員会(NTSB)や国土交通省の運輸安全委員会(JTSB)などによって始められた。

 ボーイングは対策を講じ、その後のバッテリートラブルを見ても緊急着陸や緊急脱出につながる事態には発展していない。一方で、セルが損傷するメカニズムは完全には解明されていない。

バッテリートラブルは2件

高松空港に駐機中のANAの787(JA804A)=13年5月16日 PHOTO: Tadayuki YOSHIKAWA/Aviation Wire

 ANAとJALは13年6月1日から787の運航を再開した。両社の787の現状を見てみよう。

 保有機数はANAが24機、JALが13機。最新の機体は、ANAが1月8日受領のJA824A、JALは13年12月受領のJA833Jとなる。

 6月の運航再開以降、機材の不具合で欠航となったのはANAが26件、JALが1件、2時間以上の遅延はANAが38件、JALが11件だった。バッテリー関連のトラブルは、ANAが11月16日に1件、JALが1月14日の1件(関連記事)と両社で2件となった。ANAのバッテリートラブルは、メインバッテリー充電器の不具合で、充電器交換後は正常に作動している。

 1月14日に成田で起きたJAL機のトラブルは、1年前のボストン事案や高松事案と同様、6月の運航再開以来初めてバッテリー損傷につながるトラブルだった。

格納容器は機能するも原因は…

会見会場に展示された787の新バッテリーシステム=13年3月15日 PHOTO: Tatsuyuki TAYAMA/Aviation Wire

 ボーイングが立案したバッテリー改善策は、バッテリーのセル単位でのトラブル発生防止と、不具合が生じた際の


これより先は会員の方のみご覧いただけます。

無料会員は、有料記事を月あたり3記事まで無料でご覧いただけます。
有料会員は、すべての有料記事をご覧いただけます。

会員の方はログインしてご覧ください。
ご登録のない方は、無料会員登録すると続きをお読みいただけます。

無料会員として登録後、有料会員登録も希望する方は、会員用ページよりログイン後、有料会員登録をお願い致します。

会員としてログイン
 ログイン状態を保存する  

* 会員には、無料個人会員および有料個人会員、有料法人会員の3種類ございます。
 これらの会員になるには、最初に無料会員としての登録が必要です。
 購読料はこちらをご覧ください。

* 有料会員と無料会員、非会員の違いは下記の通りです。
・有料会員:会員限定記事を含む全記事を閲覧可能
・無料会員:会員限定記事は月3本まで閲覧可能
・非会員:会員限定記事以外を閲覧可能

* 法人会員登録は、こちらからお問い合わせください。
* 法人の会員登録は有料のみです。

無料会員登録
* 利用規約 に同意する。
*必須項目新聞社や通信社のニュースサイトに掲載された航空業界に関する記事をピックアップした無料メールニュース。土日祝日を除き毎日配信しています。サンプルはこちら
登録内容が反映されるまでにお時間をいただくことがございます。あらかじめご了承ください。