ボーイングの防衛・宇宙・セキュリティ(BDS)部門トップであるテッド・コルバート社長兼CEO(最高経営責任者)が現地時間9月20日(日本時間21日)に退任した。8月に就任したボーイング本体のケリー・オルトバーグ社長兼CEOが同日、従業員宛のメモで明らかにしたもので、問題が山積するBDS部門の体制を刷新する狙いがあるとみられる。
コルバート氏の後任が決定するまでは、BDSのスティーブ・パーカーCOO(最高執行責任者)が代行する。ボーイングの2024年4-6月期(第2四半期)決算で、BDSは防衛開発プログラムが10億ドルの損失を計上しており、空中給油・輸送機KC-46A「ペガサス」の欠陥や、今年6月に打ち上げられた宇宙船「CST-100 スターライナー」が有人で帰還できなくなるなど、さまざまな問題が起きており、収益に悪影響を及ぼしている。
オルトバーグ氏は、従業員宛のメモで「当社の最優先事項は、世界中でお客様の重要な任務を可能にするために、お客様からの信頼を回復し、お客様が当社に期待する高い基準を満たすことだ」と、全社一丸となって信頼回復を推進する姿勢を示した。
ボーイングは、これまで相次いでいた737 MAXや787の品質問題に加え、最大の労働組合IAM(国際機械技術者協会)が13日から16年ぶりとなるストライキに突入したことで、大幅な経費削減を打ち出して体制立て直しを急いでいる。
関連リンク
Boeing
・ボーイング、サプライヤー発注大半停止へ ストで大幅コスト削減(24年9月18日)
・空中給油の肝・遠隔視認システム改善は26年か 特集・KC-46Aが抱える”持病”(24年9月17日)
・ボーイング、16年ぶりストで737MAX生産停止 最大労組が暫定合意否決(24年9月14日)
・日本は冷ややか?「797」ことNMAはどうなるのか 特集・737MAXと787隙間埋める次世代機の未来(24年9月13日)
・ボーイング、新社長にオルトバーグ氏 ロックウェル・コリンズ元社長(24年7月31日)