米ノースロップ・グラマンは、ステルス戦闘機F-35「ライトニング II」の製造分担部位である中央胴体が、3タイプ合わせて1400機を超えたことを明らかにした。

3タイプあるF-35の中央胴体を一括製造するノースロップ・グラマン(同社提供)
F-35はロッキード・マーチンが主契約者で、ノースロップ・グラマンは主要製造パートナーとして中央胴体などを分担。米カリフォルニア州パームデールにある「統合組立ライン(IAL)」は2011年に稼働し、30時間ごとに1機分の中央胴体を完成させ、米国や同盟国の需要に対応している。
F-35は、高いステルス性能や高度な火器管制能力を持つ第5世代戦闘機。通常離着陸型のA型(F-35A)、短距離離陸・垂直着陸型のB型(F-35B)、空母艦載型のC型(F-35C)があり、日本では航空自衛隊がF-35AとF-35Bを採用している。
ノースロップ・グラマンによると、IALでは先進的な製造技術を活用し、設計から開発、生産、試験に至るまでのプロセス全体を加速・最適化しているという。従業員は約9万8000人、製造施設は総面積3000万平方フィート(約278万平方メートル)に及び、フットボール場500面以上に相当する規模になる。

空自のF-35A=PHOTO: Tadayuki YOSHIKAWA/Aviation Wire
関連リンク
F-35
Lockheed Martin
・ルーマニア、F-35を32機導入 採用20カ国目(24年11月23日)
・空自F-35、B-2ステルス爆撃機と初共同訓練(24年9月12日)
・F-35A、ポーランド向け初号機が最終組立へ(24年5月1日)
・防衛省、新田原に臨時F-35B飛行隊新設(23年12月23日)
・防衛省、F-35エンジン整備拠点の運用開始 IHI瑞穂工場内(23年6月29日)
・F-35、次世代AESAレーダーAPG-85開発中 ノースロップ・グラマン製(23年1月13日)
・F-35、米国防総省が最大398機発注 TR-3初搭載へ(22年12月31日)
・防衛省、STOVL機にF-35B選定 いずもでの運用視野に(19年8月17日)
・F-35Aは1機116億円 防衛省、中期防の単価初公表(19年1月9日)