エアライン, 機体, 解説・コラム — 2013年3月28日 11:30 JST

「東日本大震災で活躍してくれた」特集・MD-90 JALパイロットと整備士が振り返る最後のダグラス機(前編)

By
  • 共有する:
  • Print This Post

 機体後部に取り付けられたエンジンに格納式タラップ、後部ドア──。現在主流の機体にはない装備が特徴的な旧マクドネル・ダグラス(現ボーイング)MD-90型機は、3月30日で17年間の運航に幕を閉じる。最後に残った副操縦士4人も乗務から離れ、25日からは機長が2人乗務する「ダブルキャプテン」で運航している。

 日本の空から去る最後のダグラス機となったMD-90。日本航空(JAL、9201)のパイロットと整備士に機体の特徴や、これまでの運航について伺う座談会を開いた。導入当初の不具合を除けば安定した機体だったというMD-90について、大いに語っていただいた。

MD-90の操縦席に座るJALの宮﨑機長=13年3月 PHOTO: Tadayuki YOSHIKAWA/Aviation Wire

燃料さえ積んでくれれば大丈夫

格納式タラップを出したMD-90=13年3月 PHOTO: Tadayuki YOSHIKAWA/Aviation Wire

 MD-90は1965年に初飛行した小型機DC-9の発展型で、1989年からMD-80シリーズの次世代機として開発をスタート。93年に試験飛行と製造が始まり、日本では旧日本エアシステム(JAS)が96年4月1日に就航させた。エンジンは日本も開発に参画したIAE(インターナショナル・エアロ・エンジンズ)製V2500を搭載する。JAL機の座席数は150席で、クラスJが18席、普通席が132席と、地方路線に適した大きさだった。

 JALがJASと統合後に保有していたDC-9シリーズは、MD-81(163席)とMD-87(134席)、MD-90の3機種。2008年3月31日にMD-87が、10年9月30日にMD-81が退役している。同シリーズは地上支援設備のない地方空港でも就航できるよう設計されていたため、地上高が低いのが特徴だ。

 「一番活躍してくれたのは東日本大震災なんです。山形や花巻に行きました」と話すのは、MD90運航乗員部の宮﨑利夫機長。「電気があまり来てないからPBB(搭乗橋)が使えないよ、という時でもMD-90なら行けてお役に立てたのが良かったです」と電力が不足した震災直後の活躍を振り返る。

 機体に内蔵されたタラップと後部ドアのおかげで、


これより先は会員の方のみご覧いただけます。

無料会員は、有料記事を月あたり3記事まで無料でご覧いただけます。
有料会員は、すべての有料記事をご覧いただけます。

会員の方はログインしてご覧ください。
ご登録のない方は、無料会員登録すると続きをお読みいただけます。

無料会員として登録後、有料会員登録も希望する方は、会員用ページよりログイン後、有料会員登録をお願い致します。

会員としてログイン
 ログイン状態を保存する  

* 会員には、無料個人会員および有料個人会員、有料法人会員の3種類ございます。
 これらの会員になるには、最初に無料会員としての登録が必要です。
 購読料はこちらをご覧ください。

* 有料会員と無料会員、非会員の違いは下記の通りです。
・有料会員:会員限定記事を含む全記事を閲覧可能
・無料会員:会員限定記事は月3本まで閲覧可能
・非会員:会員限定記事以外を閲覧可能

* 法人会員登録は、こちらからお問い合わせください。
* 法人の会員登録は有料のみです。

無料会員登録
* 利用規約 に同意する。
*必須項目新聞社や通信社のニュースサイトに掲載された航空業界に関する記事をピックアップした無料メールニュース。土日祝日を除き毎日配信しています。サンプルはこちら
登録内容が反映されるまでにお時間をいただくことがございます。あらかじめご了承ください。